ゴルフの基礎練習に目覚める。

 
再びゴルフ熱、再燃。上達しなさすぎて、もうやめよう、と何度も思ったんだけど、打ちっ放しに行って練習するのが、時間的、体力的、爽快感、全てにバランスがいい。ランニングは柄ではなく(まず太りすぎてて無理)、バッティングセンターは好きだが、すぐに疲れて時間的に丁度良くない。結局、ボールが飛んで楽しい、その気になれば数時間出来る、意外とあちこち筋肉痛になって体にも効く、というのでゴルフの打ちっ放しが一番性に合う。ただ・・・さっきから同じ事を表現を変えて書いているだけだが(笑)、やっぱりうまくないとつまらない。もちろんスクールに行くのが一番の近道なんだけど、独学でなんとかならないものか、とYouTubeを漁っていると面白いレッスンプロの人がいた。

ティーチングプロの藤井誠氏。最初は手持ちのハンディカメラと藤井プロの目力(めじから)で、思わずハメ○リのA○かな?と思ってしまうインパクトの強さだが(笑)、シリーズを見ていくと結構面白かった。そんな藤井プロの『練習場は研究室だ!』シリーズでも、特にいいと思ったものをちょっと紹介したい。

左手のグリップがまず最初にチェックすべきポイントだと改めて痛感。右手ももちろん使うんだけど、野球と違って、ボールとコンタクトした後、右手で押し込むような動作がないから、やはりまずは左手。左手がクラブと体をつなぐ唯一の接点と考えてもいいと思う。その左手のグリップがぐらぐらする様ではスイングの再現性は著しく低くなる。

どれかひとつだけ練習方法を勧めろ、と言われたらこれをオススメしたい。はっきり言って初心者にはめちゃムズイ。少しでも腕の力でなんとかしよう、として時点で、まずボールの位置にクラブが戻ってこない。骨盤回して、肩回して、腹筋、背筋使わないと前に飛ばない。また、練習を続けると分かるが、利き手ではない左手のみでクラブを持ち上げるのが最初思いの外、力がいるのだが、実は、クラブを構えた時点での腕とクラブのシャフトの角度を保ったまま、テイクバックするのが一番腕に負担がない。というわけで、腕の脱力、ボディのターン、腕とシャフトの角度を保ち続けることで生まれる正しいスイング軌道、といいことだらけ。イメージ的は、利き手ではない手で打つテニスのワンハンド・バックハンドの様な感じ。腕で振るのではなく、下から上へ腹筋、背筋でクラブを持ち上げる。これは否応なしに、正しい体の使い方を覚え込ませられる。だって、ひとつの要素でも欠けたら、そもそもボールにクラブヘッドが当たらないんだから。

トップからダウンスイングに移行するにあたり、どうしてもやってしまうのが、腕力で無理矢理クラブを振り下ろすこと。そんなときに目からウロコなのがこのトレーニング。体を脱力しながら肩が自分の鼻を通過するあたりまでしっかり捻転し、そこからボールを見ながら、力を解放するだけ。これがどうして、100%球に当たるし、しかもうまく当たればフルショットの8割ぐらいは飛んで行く。ずっとボールを見続けているから頭が前に突っ込む現象も起きない。これを練習に取り入れれば、過度に力む必要もないと実感するし、実際力まなくなると思う。

フォローを走らせる練習。動画の様に止まった位置からやるのは私には難しかったので、膝の高さまでテイクバックしてから、一気に腹筋を使ってフォロースルー、フィニッシュまで持ち込む。ビシッと決まれば、これでもフルショットの6〜7割は飛んで行く。そんなわけで、一つ前ののトップからの脱力トレーニングと合わせて考えれば、ダウンスイングは、捻転の戻しと、クラブの自由落下にまかせて、クラブが勝手に加速するのを極力邪魔しない。そしてフォロースルーでは腕ではなく腹筋、背筋を使ってボディーでフィニッシュまで持って行く、という一連の流れが出来上がる。

ま、こうやって理論めいたことを書くのは簡単だが、実際どの練習もコツコツ繰り返して、体に覚え込ませさせないとうまくならない。隣のゲージでガンガン、ドライバーをぶっ飛ばしてる人を尻目にコツコツ練習するのも結構つらいんだけど、基礎がなってないのにドライバーばっかり振り回しても全く練習にならんからね・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です