メジャーリーガーが日本の独立リーグで野球をするということ。

マニー・ラミレス 日本食に大興奮「ウドン! ウドン! アイ・ラブ・ウドン!」 (東スポWeb) – Yahoo!ニュース

まあ”俺が村に大リーガー”みたいな話だからな。一挙手一投足報道されるのも最初は仕方ないでしょう。

それにしても最近は、思い出せる範囲だけでも、DeNAのラミレス監督がBCリーグ群馬から再びNPBへ監督としての復帰。藤川球児の四国アイランドリーグから阪神への復帰。岩村明憲のBCリーグ福島への選手監督兼任の形でも移籍。とプロ野球と独立リーグのいい関係が徐々に出来ている感じがする。独立リーグの選手はプロ野球選手がどのような厳しい練習を自分に課しているか、を身をもって知るだろうし、一方のプロ野球からやってきた選手も独立リーグがいかに金銭面で厳しい環境ながら頑張っているかを知り、結果、野球界全体の団結とレベルの底上げにつながると思う。

まあ・・・現実は厳しいがね。前にちらっと各球団のドラフト1位から下位までの選手のここ10年ぐらいの変遷みたいのを見たことがあったのだが、やはりドラフト下位で入った選手が1軍で活躍する確率は非常に低い。はっきり言ってほとんど知らない選手ばっかり。それを考えると、プロ野球のドラフトに掛からなかった選手が、独立リーグからプロ野球選手へ転身、というのは相当ハードルが高い気がするが、それでも元プロ野球選手が独立リーグに多くコミットすることで、埋もれた才能の発掘にも繋がるかもしれないし、独立リーグの選手のモチベーションも上がってくるだろう。

そうなると野球界の改革の最後の砦はプロ野球球団におけるオーナー制度の廃止かな(笑) パリーグなんかは一応企業名が冠として乗っているが、日本ハムにしろソフトバンクにしろ地域に根ざした球団として成功しているし(広島は昔からそうだが、最近は一周回って時代が広島のあり方に追いついてきた気がする)、それを考えると巨人と阪神も人気球団である今はまだいいが、そのうち改革を迫られるかな、とも思う。現にヤクルトなんかは、東京代表の球団とも言いがたいし、あれだけ一等地に本拠地を構えていながら、観客動員数も少ないし、球団としても存在感も薄い気がする。DeNAなんかはうまいこと横浜の球団、という地域色を出し始めてるからなぁ。

まあとにかく色んなレベル、立場の選手が自由に横に移動出来る、それぞれのレベルにおいて活躍する場所が提供されるってのはいいことだよね。それが進んで行けば、おのずと因習にも似た不合理な古いしきたりも淘汰されるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です