物凄くほったらかしになっていた電子ピアノをなんとなくまた弾きだして、半年以上・・・思いのほか上達せず、ちょっぴり投げ出しそうだが、それとは別にまた年甲斐もなくDTMを再開しようか、と音楽理論を勉強し始めた。思い返せば昔は音楽理論を全く理解しないままDTMに挑戦していたのだから、そりゃ挫折するはずだ。
で、結局、本は10冊以上、音楽理論解説のYouTubeも数えきれないほど見た。
思い起こしてみれば、20年以上前・・・まだエレキギターが弾けんじゃないか、と思い、練習していたころ、なんとかアドリブソロをマスターしようとマイナーペンタトニックの指板上のポジションは覚えた。で、実際ループをバックにソロを練習するのだが、どうにもペンタトニックだけでは、かっこいいソロが弾けない。(言うまでもないことだが、世の中にはペンタトニックだけで素晴らしいソロを弾くギタリストはたくさんいる。)
そこで次に学んだのがチャーチモード。アイオニアン、ドリアン、フリジアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンというやつ。極々簡単に説明するが、アイオニアンは普通のドレミファソラシドと同じ音階、それをレミファソラシドレと進むパターンがドリアン、同様にミからミまで進むパターンがフリジアン・・・となっている。これらは何が違うのかというと、ただのドレミファソラシドでも鍵盤を思い起こしてもらうと分かる通り、ミとファ、シとドのところだけ半音上昇し、ほかは全音上昇する音階となっている。これをレからレまで弾けば半音が挟まる位置がドレミファソラシドと異なり、別の音階に聞こえるという寸法だ。
ただ、当時の私はそこで、それらのモードがあるのは分かったが、それがどうしたというのだ?で理解が止まってしまい、無事モードについては結局何も分からずに終了した。
ところが今回はYouTubeなど説明と音声が一緒に流れる教材の助けもあり、ようやっとチャーチモードの実践的な利用方法を理解することが出来た。ギターソロに挑戦していた当時の自分がそこまでたどり着いていたらなぁ! センスと技量不足でマイナーペンタだけでは魅力的なソロを弾けなくても、理論を裏付けとしてもっと多彩なソロが弾けるようになり、ギターをやめなかったかもしれない。知らんけど。
ただ今回、モードの山も乗り越え、コード理論などもそこそこ学んだので、いよいよ作曲するか、と。何が出来るか分からないし、どこまでのめり込んでやるのか、やらないのか全く分からないけど、たとえ作曲の才能が1mmもなくとも、学んだ理論を頼りにせめて、それっぽく聞こえなくもない、というレベルの曲を作りたいなぁ、と思う今日この頃。
半年後ぐらいには何か曲が出来てる・・・かも?