生成AI動画を使用した私のYouTubeチャンネルだが、全く再生数が回らず(泣)、早くも完全なる趣味の範囲に終わりそう。まあ…それならそれだけど。しかしそうなると、生成AIに掛かる月々の課金代は抑えねばならない。
生成AIに頼ったMVが主な作品だが、MVを作るのに使っているのは、まず曲作成のためのSUNO、画像生成のためのMidjourney、動画生成のためのKLING。これが私が使用している主たる生成サービス。
SUNOは一番安いプランでも余るぐらい曲が作れるので、これはあまり問題ない。月$10。
ただ、MidjourneyとKLINGはおよそ2分半のMVを2本作るための素材が、それぞれBASICプランでは足りなかった。やむなくどちらもPROプランにアップグレードしたが、どちらも月約$30。円換算で約5000円。法外というほどでもないが、利益も生み出さないのに毎月これを払い続けるのは嫌かなと。
ところで、話変わるが、ついこの間Macを7年ぶりに買い替えた。それが思わずスペックを奢ってしまって、M4Pro. メモリ48GBの高性能(お金もそれなりにかかってるが…)
今まであまりに素人すぎてあまりよく分かってなかったのだが、生成画像、動画はローカル環境でも作成可能とのことで、現在ローカル環境で画像、動画を作成出来る環境を構築中。実際には画像であれば、プロンプトに忠実か、テイストは良いか、動画であれば、破綻はないか、生成時間が実用用レベルかチェックする必要があるが、作業を少しはローカル環境に移したいと思う。
だけども、Midjourneyの作成するイラストは唯一無二のもので、これだけはやめられないだろう。あとはもう少し賢くなってくれたら…動画も作れるが、KLINGと比べるとおかしな動きをするものが多く、実用性はイマイチ。画像も動画も一つのサービスでこなせれば多少は安上がりだろうが、そうは問屋が卸さない。
生成AIサービスは今のところ上記のものを使っているが、なにしろ半年ぐらいで大きくトレンドが変わってしまうこの世界。半年後は違うサービスに乗り換えてるいるかもしれない。そんな訳で年払いより多少割高にはなるが、どこも月払いを選択している。
果たして、半年後に動画生成はどの様なことになっているか。そして、わたしは何を作っているか、あるいはやめてるか…