コロナ禍

年末年始はコロナにやられている。

昨年末、とうとうコロナに罹患した。昨年の11月中旬、転職ではないが、職場と仕事内容ががらっと変わり、割と緊張を強いられる時期が続いた。そして新しい環境に移って3週間ほど経った週の金曜日・・・お昼過ぎから寒気と熱が上がっている感触を得る。最初は、新しい仕事のおおまかなルーティーンと人間関係を理解したことで、それまで緊張感で麻痺していた疲労がどっと出て、ついに風邪をひいてしまったのだと思った。

帰宅して早速熱を測ると38度。今週末で治るかなぁと思いつつ、翌朝土曜日再び検温すると39.4度。もしかしてコロナかも?と思いつつ、抗原検査は陰性を示していたので、とりあえず安静にしていることにした。そして日曜日、熱は38度台に下がったものの、高熱状態は続き、そしてとうとう抗原検査で陽性反応が出た。

万事休す。

カミさんが慌てて、私の布団類などを私の狭い部屋に押し込んで、自宅内隔離生活が始まった。一番発熱のひどかった2日間連続で横で寝ていたのに、今更隔離する?とちょっと思ってしまったが、まだカミさん自身罹患してない可能性もあるし、とりあえずおとなしく隔離指示に従った。私は陽性者本人、カミさんは濃厚接触者でともに次の平日からの出勤は出来ず。カミさんに関しては、結局コロナには罹らなかったようで、やはり隔離していたのは正解で、そこはとりあえず良かった。

そして私であるが、会社にとりあえず1週間休む旨、連絡を入れた。これでとりあえず来週までに治せばいいや、とかなり気が楽になったのだが、そこから38度台が3〜4日続き、ようやく38度台を脱するも、37.0〜37.8度の間を熱が行ったり来たりの日が続き、一向に平熱まで下がる様子がない。結局次の土日でも熱が下がらなかったので、会社に更に1週間休む旨連絡を入れた。会社を2週間連続休むなんて初めての経験かも。

結局、私の場合、37度台の日が結局まるまる一週間ぐらい続き、それが辛く、不安だった。たとえばインフルエンザとかでも一度熱が下がり始めるとそこから熱が治るのは割と早いので、そこが他の発熱を伴う病気と大きな違いだと感じた。おまけに自宅内隔離で狭い自室から結局2週間も出れず、それも相当なストレスだった。

そんなこんなで、結局年末の最終週のみ出社することが出来、正月は無事に過ごしたのだが、なんと一昨日の成人の日、今度はカミさんが発熱してしまった。昨日PCR検査を受けてきたものの、検査結果が分かるのが本日なので、とりあえず再び今度は私が濃厚接触者扱いとして会社に休暇の申し入れをした。

これまでコロナが流行り出してから3年余り、夫婦揃って1度も罹患しなかったのだが、ここに来て急にコロナに襲われることとなった。新しい職場も結局、これまで全出勤予定日の半分ぐらいしか行ってない。ちなみにワクチン接種は私が3回、カミさんが4回。カミさんの発熱のマックスはいまのところ37.8度らしいが、発熱温度の差は、接種回数の差なのだろうか? というか、ワクチン接種の意味とは・・・? 本来なら重症化するところを接種のお陰で発熱のみで済みました、ぐらいの効果があるのなら、それでもいいが・・・まあ、カミさんはまだコロナの確定診断は得ていないが。

カミさんは結局私ほどの発熱はなくそこまでしんどくはないようだが、コロナの症状も千差万別、私自身も熱は高かったものの、体感自体は風邪の症状と全く見分けがつかなかったので、診断が下るまでは本当になんとも言えない。数日経って急に悪くなる可能性もあるし。

そんなこんなで、コロナは実際に罹ってもしんどい。更に濃厚接触者になっても会社に出れないなど、色々面倒で、本当にいいことない。

かと言って、自宅待機などを全面解除したところで、発熱する人は結局仕事は出来ないし、こんなことが世界中であとどれだけ続くんだろうか・・・と、若干気の重い年末年始なのであった。

デジイチと心中するか、ミラーレスへ移行するか。

一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

デジタル一眼レフからミラーレスへ

00年代だったと思うが、当時乗ってたスクーターの情報を得ようと個人サイトなどを見ていたら、びっくりするぐらい写真が綺麗なサイトがあった。なんでこんなに写真綺麗なんだ?と思って、その人のサイトの別のページを見たら、その方は別に写真の趣味を持っておられ、当時のデジタル一眼のカメラ、レンズの論評などもされていた。

まだiPhoneが世に出ていない時代。

コンパクトカメラもまだまだ売れていた頃だったが、APS-Cサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフで撮られた画像の諧調の豊かさは、他のデジタル写真機とは完全に一線を画しており、そこから私が自分でもデジタル一眼レフを手にするのも、そう時間は掛からなかった。

それから、撮像素子の画素数がどんどん増え、満を持してフルサイズの撮像素子の登場。デジイチの市場もどんどん大きくなり、一つの大きな市場が出来た。

しかし、コニカミノルタのカメラ事業を継承したソニーが参入してから、様子が変わってきた。ソニーは一貫してミラーレス推し。老舗のキヤノンもニコンも、それでも上記リンク記事で指摘されていたようなミラーレスならではの弱点をよく分かっていたため、ミラーレス化に舵を切る判断が遅れ、結果、デジタルカメラ部門では後発であるソニーに大きくシェアを奪われる事態となった。まさに教科書に出てくるような「イノベーションのジレンマ」案件である。

確かに、初期のミラーレスはカメラとしての基本性能が劣っていた。見づらくタイムラグもあるEVF、遅いAF、電子シャッターならではローリングシャッター現象。つまりファインダーは見づらく、オートフォーカスも遅く、おまけに動体を撮影したら像が歪んでしまうという、およそプロが使える道具ではなかった。

ただ上記の欠点のいずれも、技術革新によっていつかは克服可能な課題であることは明白であったし、欠点を克服すれば逆に、場所を取り構造も複雑なミラー、シャッター機能は省くことが出来、スペースの制約が少なくなり、レンズの設計も自由度が増すという一眼レフ構造では決して真似が出来ないメリットがあった。

つまり、いつかはミラーレスがデジタル一眼レフを追い抜かす運命だったのである。

むしろ、今にして思えばデジタル一眼レフの構造自体が、アナログなフィルムカメラとデジタルのハイブリッドで、アナログから完全なデジタルに生まれ変わるまでの繋ぎのような、いわばキメラのようなモノであった気がする。

それでもデジタル一眼レフカメラが好きだが・・・

続きを読む

8月15日に思うこと。

8月15日。終戦の日。

改めて、沖縄戦などの被害者の声など、色々な報道番組を目にする。

戦争は悲惨だ。言うまでもない。

情報が統制されてはいるが、ウクライナの戦争を見ていても十分に悲惨さが伝わってくる。

だけど、いつも思う。戦争反対、だけでいいのか?と。

戦争の出来る国にするな、との声を良く聞く。

この声を聞くと、なぜ日本が戦略する前提なのだろう?なぜ日本に非がある前提なのだろう?と疑問を頂かざるを得ない。

ロシア、中国、北朝鮮。これらの国より日本の方が危険だというのか。あまりにおかしい。

自国を守る時、戦力の増強を検討するのは当然である。いくらこちらが平和を説いても、周りが武力を背景に物事に挑む国しかないのだから、それに不満を言っても現実的でない。ましては、その現実に目をつぶって、日本の武力増強を批難するなど、あまりに不誠実な態度と思う。

続きを読む

根性論で少子化が防げるか?

「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ – 首相官邸

ツイッターで少し話題になっていたので、上記ページを読んでみた。

が・・・・・

今日の深刻な少子化の原因の一つとして、過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮があると考えられる。家庭生活よりも職業生活を優先させ、個人が自らの自由や気楽さを望むあまり、生命を継承していくことの大切さへの意識が希薄化し、「結婚しない」あるいは「結婚しても子どもを持たない」方が、経済的、時間的な制約に縛られることがより少ないという考え方を背景に、非婚化、晩婚化、少子化が進んでいるという側面は無視し得ないと考えられる。

「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ

この辺で読むのが嫌になってきた。

私の認識では、特段凄く贅沢しようとも思わないし、子供は欲しいが、大学まで卒業させるのに掛かる費用を考えると、家族みんなが立ち行かなくなる、だから子供はあきらめよう。という人達が大半だと思う。

「過度に経済的な豊かさを求め」
ー今の日本で過度な経済的豊かさを求めてる人がどれだけいるか?

「家庭生活よりも職業生活を優先させ」
ー好きでそんなことしてると思う?

「個人が自らの自由や気楽さを望むあまり、生命を継承していくことの大切さへの意識が希薄化し」
ー上にも書いたがそこまでみんなお気楽じゃない。子供の将来はもちろん、自分の老後の資金さえ心配な人がほとんどで、子供に不憫な思いをさせるぐらいなら・・・と子供を諦めてる夫婦がほとんどじゃなかろうか?

なんていうか全体を通して、経済が右肩上がり、歳取れば取るほど給料も上がる、もちろん年金もばっちり貰える、こんな世代の人が中心となって考えた絵空事のようにしか思えない。

単純に言えば、今もお金がないし、将来もっとお金に困りそうだと思ってるから、子供を作らないだけで、それはいわば、この失われた20年だから30年だか知らないが、経済政策の失敗のひとつの側面に過ぎない。

それをマインドを変えれば、子供も作れる、みたいな根性論にすり替えられても、実際強制力がないのだから、表立って批判されずとも、出生率の更なる低下という厳しい回答が待っているだけだと思う。

地道にDTM。

前にsoundcloudに上げた曲、全然聞かれてないなぁ。まあ聞かれないと想像していたので、それでやる気を削がれるということもないのだが。動画を付けて、ニコニコとかYouTubeにアップすれば多少は聞かれるのだろうか? まあ、おいおい考えよう。

現在はコピー曲、第2弾をしこしこと制作中。ストリングスアレンジが複雑でかなり苦戦。しかも後半の一番盛り上がる部分はこれから。また、結構大変なボカロの歌メロ入力もこれから。いつ日の目を見るのだろうか? サラリーマンの片手間であるからこそ、制作効率をもっともっと上げていきたい。

それとは別にオリジナル曲も作っているのだが、これのクオリティがなぁ(笑) 自分で言ってりゃ世話ないが、メロもイマイチ、さらには編曲がクソなんだよなぁ(笑) だけども、まだまだDTM初心者なんで、クソだろうがなんだろうが1曲は仕上げなくちゃダメだな、と思って頑張る。メロがいまいちなのは直せないとしても、編曲はなんとかちょっとはおしゃれ、のレベルに引き上げたい。そうすれば多少は聴ける曲になるから。

それにしても一言でDTMとは言うが、DAWの操作方法に始まり、作曲、編曲はもちろんMIX、マスタリング、また現代的な音にするための音源やエフェクトのプラグインの使い方、効果などに全てにある程度通じていなければならない。

MIX、マスタリングひとつとってみてもそれぞれ専門家がいるぐらいに奥が深い。編曲するには例えばストリングひとつとっても、楽器の構成、どこからどこまで音が出るのかの把握。ストリングスならではのアレンジなど、もうどこまで行っても勉強。

でもだからこそ難しくも面白いと思う。若いころだったら、こんなにたくさん一気に色々覚えられない!と投げてただろうなぁ。尤も、音楽的なアイディアは若いころに訓練してた方が圧倒的に出やすかったとは思うけどね・・・・

「iPhoneを探す」を初めて有意義に使う。

昨日の会社からの帰り。

いつもiPhoneからBluetooth経由のポータブルアンプ経由で音楽を聴いているのだが、ちょうど自宅最寄り駅に電車が差し掛かるところでポータブルアンプの電池がなくなってしまった。しょうがないので、音楽を聴くのを諦め、イヤホンをカバンにしまいつつ、電車を降りた。

電車のホームをぼーっと歩いていると、ふと手元のApple Watchに目が留まった。私のApple WatchはWi-Fiモデルのため、近くにiPhoneがないと通信が出来ない。そのため、iPhoneが近くにない場合は、画面のトップにiPhoneがないことを示す赤いマークが出る。

そして、その赤いマークが目に留まった。

「!?」

iPhoneがない!

続きを読む