外して、付ける。
いやー、今日一日通してやってことと言えばタイトル通りのことだけ。
フロントタイヤを外して、フロントフォークを外したまではよかったが、フロントキャップが何やっても抜けない・・・一番の失敗は、ちゃんとした固定道具がなかったこと。
外して、付ける。
いやー、今日一日通してやってことと言えばタイトル通りのことだけ。
フロントタイヤを外して、フロントフォークを外したまではよかったが、フロントキャップが何やっても抜けない・・・一番の失敗は、ちゃんとした固定道具がなかったこと。
着々と進めているわが愛車メンテナンス計画。
お次は駆動系に着手。まあ、ここはここで色々あったけども・・・
まず、事前にVベルト、ウェイトローラーを買ってあったのだが、なんと間違ってアドレスV100用のVベルトを買ってしまう、という痛恨のエラー。いざ、新しいVベルトを取り付けようと思ったら、使い減りしているはずの元からついてるVベルトよりベルトの幅が狭い(笑) 最初はこんなところにもコストダウンの波が・・・と思ってみていたが、よく見ると長さも違う。さすがに長さが違うのでは役目を果たさない。これは・・・と思い、慌ててネットで調べたら、V100用でした、というオチ。純正部品は十分に型番を調べてから買いましょう。
続きを読む
あきらかに前後のサスペンションがヘタっているので、まずは取り外しの簡単そうなリアショックから交換。買ったのはカヤバのSG325。
Amazon | カヤバ(KYB) GASリヤショック SG325
特にアドレスV125対応とは謳われていなかったが、アマゾンのレビューを信じ購入。たしかに付属のカラーを使えば、そのままポン付け出来た。ただし、アドレスV125の場合、リアショックの上部のボルトを露出させるのに、サイドカバーを外さねばならず、メットイン・スペース、リアキャリア、リアコンビネーションランプ、これらを全て外さねばならないので、結構手間だった。
続きを読む
私の唯一の愛車であるアドレスV125G。保険の更新はがきが来て、ふと見たら初年度登録平成19年となっている。いやー、もう12年も乗ったか。
確かに低速加速時のジャダー現象(ギクシャク感)、40キロ〜60キロあたりにかけてのシミー現象(ハンドルのふらつき)、底付きの目立ってきた前後サスペンション、メーター周りから来る軋み音、など色々古さを感じさせている。過去に行ったメンテナンスと言えば、毎年やってるオイル交換、それ以外は過去12年の通算で、前後タイヤ交換、1回ずつ、ブレーキパッドを1回交換し、その時ついでにブレーキフルードを交換した・・・ぐらい。(その他、バイクを盗まれ、外装周りをぼこぼごにやられたことがあったが、それは触れないでおく・・・)
初めてのセルフオイル交換
で、この前の大型連休。この休みを機会にオイル交換ぐらいは行かなくちゃなぁ、と思ったのだが、どうせお店も混んでるだろうし、それにお店任せだと、せめて半年に1回はせねばならないオイル交換を面倒くさがって、いつものように1年に1回で済ませてしまうのは目に見えていたので、ここで、なんと12年も乗ってて初めての自分でのオイル交換に挑戦した。(まあ、いかに自分のバイクだというのに整備に関してなんの関心もなかったがよく分かる。)
続きを読む