上岡龍太郎の死を悼む。

上岡龍太郎が亡くなった。公式に発表されてから、数日経つがいまだ上岡の死を悼む関係者のコメントを引用した記事が絶えない。最近、死亡記事が出てから、何日も記事になりつづける、いろんな人がその人の死を悼む、そんな人いたかな、と。しかも当人が芸能界を引退してから悠に20年は経っているというのに。

博覧強記で教養がありながらも、本人が憧れるのはあくまで芸人道。従って、どんなに真面目な論説をぶっても、最後にオチをつけるなど、芸人としての矜持を失うことは決してなかった。

教養人は世にたくさんいるが、あくまで芸人の視点で、人をおちょくったり小馬鹿にしながらも、市井の人間の心持ちを忘れず、常に笑いに昇華して、世の真理を常に一歩引いて客観視できる人のいかに少ないことか。

そういう意味では、上岡龍太郎という存在は現在に真に失われたものの一つであると感じる。

上岡龍太郎の話の後にこんな話を書くと若干気が滅入るのだが、最近、「無名より悪名」よろしく、礼節、礼儀、常識を一歳飛び越えて、耳目さえ集めれば良い、といったような芸人崩れ、文化人崩れのようなのが多すぎませんか?

ひとつはYouTubeみたいな、道徳的にはともかくViewさえ集められれば、お金が儲かる、という集金システムが幅を利かせていることにも原因があると思う。

そりゃ、金は欲しい。それこそ喉から手が出るほど(笑)

しかし、文化はどこへいった?道徳は?

私は拝金主義というのは、中国みたいな一度文化、文明がぶった斬られたような地域にのみ起こると思い、継続した文化のある日本はそこまで落ちたりはしないだろうと思っていたが、昨今の日本を見ているとどうやらそうでもないらしい。

しかし拝金主義なんてみっともない。文化、教養がない人間が唯一信じられるのが金だけで、そんなレベルの低いものですよ。だけども、そんな一段下のレベルに日本全体が落ちようとしている。

そんな時だからこそ、文化を理解し、また笑いを通じて民衆を理解する上岡龍太郎みたいな人の声がまた聞きたいんでしょうねぇ。

昔、パペポで上岡が「自分の葬式は、自分の死体をくり抜いて、目や口を動かすようにし、自分自身でいらっしゃいませ、と出迎える」と言っていたが、あれは嘘だったんですね(笑)

NHK BS 犬神家の一族を見て

NHK BSで放送された犬神家の一族を見終えた。

演出はオーソドックスで奇をてらうものではなく、一貫して落ち着いたトーンで良かった。横溝正史得意の”見立て殺人”のシーンなどは映像的には最もおいしいシーンともいえるが、そこだけ特別クローズアップされることなく割と淡々と編集されており、それはそれで異様さが浮き彫りになって良かったと思う。優れた前作があるなかで、違和感なく見られるというのは、実際には相当の経験と技術がないと出来ないことなのではないかと。

出演者について(サッカー風に採点付き。10点満点)

金田一耕助役の吉岡秀隆 – 7点
金田一が吉岡秀隆であることに文句はないが、キョドるシーンはどの他の映像見ても一緒だなと(笑)
優しさと人の良さが金田一の特長だからそこは合っているが、一応金田一も戦地帰りの人間だから、吉岡の現代っ子っぽさは少しマッチしないと思った。ただ主役の格という意味では存在感はちゃんとあったと思う。

松子役の大竹しのぶ – 7点
こんなキツイ女の人、世代問わず意外といるよなーと思いながら見てた(笑) そつなくこなしたという印象だったが、これだけの重たい役(主役級の役所といい、過去の名優と比べられるという重圧といい)をこなせるのは、あまり他に思い浮かばないかなと。

竹子役の南果歩 – 6点
息子を殺害されて、叫び狂うという難しい役所だったが、正直もうちょっと頑張れ、と思ってしまった。下手っていう訳ではないが・・・

梅子役の堀内敬子 -6.5点
今回のドラマで初めて見た。良くも悪くも舞台女優っぽいな、と。

古館恭三役の皆川猿時 – 8.5点
なにげにこの人が一番良かった。物語のキーとなる犬神佐兵衛の遺言状を管理しているのもこの人だし、金田一の隣で推理を常に聞かされるのもこの人だからかなり重要な役。それを昭和の喜劇俳優よろしく、少しおかしみがありながらも、しっかりとドラマに重みを与えていた。

その他若手俳優 – 7点
キリがないので、ひとまとめにしてしまうが、珠世や佐清はじめ3姉妹の息子達、みんな個性があり、また演技もうまかったと思う。

その他ベテラン俳優 – 5.5点
どういうんだろ。白髪頭ではあるが、総じて顔が幼いというか、アクがないというか。昭和の俳優達とはここの層が一番違うな、と正直感じてしまった。

エンディングについて

最後に新解釈というか、賛否の残るシーンを放り込んで来た。名作たる本作にたかだか一介の(と敢えて言わせてもらうが)脚本家がそこまで自分の色を出してしまっていいのか、という思いもありつつ、まあでも、リメイクするならこれぐらいのことしないといまわざわざリメイクする意味ないよね、と納得する部分もあり・・・

まあそれはともかくとして、連続殺人、醜い遺産争いの裏に、求めても決して得られなかった夫からの愛情、親からの愛情、それらが憎しみとなって我が身に帰ってくる悲劇というのにきちんとフォーカスがあっていて、全体的によい脚本だったと思う。

本作について(※ネタバレあり)

娯楽探偵小説なのだが、一族の業みたいのが深すぎて、そら殺人事件も起こるわな、と妙に納得させられてしまう。犬神佐兵衛で言えば、恩人の神主と衆道の契り・・・つまり男色の関係になってしまい、さらに女性に対して不能の神主の妻と関係を持ち、女児を授かる・・・という業の深さ。

しかしこの戦後すぐというのは、物語の舞台としてはかなり魅力的で、現在では到底容認されない地方の名士、成り上がり達の横暴が許され、また戦前からの土着的な民俗風習が色濃く残っていたりして、そこから深い深い因縁が発生する。

そこをうまくテーマとして作品に取り込んだ横溝正史は改めて偉大な作家であったなと。

余談

松子、竹子、梅子っ姉妹でもないのに(姉妹でもたいがいだが(^^))、名前凄いなと。最初の女性以外誰も愛さなかった佐兵衛がふざけてそれぞれと関係持ったのかなと邪推さえしてしまう。

斧(ヨキ)琴菊が犬神家の家宝で、それになぞらえて見立て殺人が行われるが、最後の佐清(すけきよ)だけ、死体の周りに斧がなかったが、原作では湖に下半身だけ浮き出た佐清を読みを逆にすると「ヨキケス」、しかも下半身しか湖の上部に露出してないからそれをもって「ヨキ」となると金田一が説明していて、ロジックは凄いが、そんな馬鹿な!と流石に思ってしまった。大体金田一には一族への復讐と分からせるための見立て殺人がよく行われるが、個人的には一族への復讐=見立て殺人という思考経路がよく分からない(^^)

まあでも、名作って、それは流石になくないか?というツッコミどころも意外とあって、そんなところですら、読者、視聴者を楽しませてくれるんだから、本当に凄い。


コロナ禍

年末年始はコロナにやられている。

昨年末、とうとうコロナに罹患した。昨年の11月中旬、転職ではないが、職場と仕事内容ががらっと変わり、割と緊張を強いられる時期が続いた。そして新しい環境に移って3週間ほど経った週の金曜日・・・お昼過ぎから寒気と熱が上がっている感触を得る。最初は、新しい仕事のおおまかなルーティーンと人間関係を理解したことで、それまで緊張感で麻痺していた疲労がどっと出て、ついに風邪をひいてしまったのだと思った。

帰宅して早速熱を測ると38度。今週末で治るかなぁと思いつつ、翌朝土曜日再び検温すると39.4度。もしかしてコロナかも?と思いつつ、抗原検査は陰性を示していたので、とりあえず安静にしていることにした。そして日曜日、熱は38度台に下がったものの、高熱状態は続き、そしてとうとう抗原検査で陽性反応が出た。

万事休す。

カミさんが慌てて、私の布団類などを私の狭い部屋に押し込んで、自宅内隔離生活が始まった。一番発熱のひどかった2日間連続で横で寝ていたのに、今更隔離する?とちょっと思ってしまったが、まだカミさん自身罹患してない可能性もあるし、とりあえずおとなしく隔離指示に従った。私は陽性者本人、カミさんは濃厚接触者でともに次の平日からの出勤は出来ず。カミさんに関しては、結局コロナには罹らなかったようで、やはり隔離していたのは正解で、そこはとりあえず良かった。

そして私であるが、会社にとりあえず1週間休む旨、連絡を入れた。これでとりあえず来週までに治せばいいや、とかなり気が楽になったのだが、そこから38度台が3〜4日続き、ようやく38度台を脱するも、37.0〜37.8度の間を熱が行ったり来たりの日が続き、一向に平熱まで下がる様子がない。結局次の土日でも熱が下がらなかったので、会社に更に1週間休む旨連絡を入れた。会社を2週間連続休むなんて初めての経験かも。

結局、私の場合、37度台の日が結局まるまる一週間ぐらい続き、それが辛く、不安だった。たとえばインフルエンザとかでも一度熱が下がり始めるとそこから熱が治るのは割と早いので、そこが他の発熱を伴う病気と大きな違いだと感じた。おまけに自宅内隔離で狭い自室から結局2週間も出れず、それも相当なストレスだった。

そんなこんなで、結局年末の最終週のみ出社することが出来、正月は無事に過ごしたのだが、なんと一昨日の成人の日、今度はカミさんが発熱してしまった。昨日PCR検査を受けてきたものの、検査結果が分かるのが本日なので、とりあえず再び今度は私が濃厚接触者扱いとして会社に休暇の申し入れをした。

これまでコロナが流行り出してから3年余り、夫婦揃って1度も罹患しなかったのだが、ここに来て急にコロナに襲われることとなった。新しい職場も結局、これまで全出勤予定日の半分ぐらいしか行ってない。ちなみにワクチン接種は私が3回、カミさんが4回。カミさんの発熱のマックスはいまのところ37.8度らしいが、発熱温度の差は、接種回数の差なのだろうか? というか、ワクチン接種の意味とは・・・? 本来なら重症化するところを接種のお陰で発熱のみで済みました、ぐらいの効果があるのなら、それでもいいが・・・まあ、カミさんはまだコロナの確定診断は得ていないが。

カミさんは結局私ほどの発熱はなくそこまでしんどくはないようだが、コロナの症状も千差万別、私自身も熱は高かったものの、体感自体は風邪の症状と全く見分けがつかなかったので、診断が下るまでは本当になんとも言えない。数日経って急に悪くなる可能性もあるし。

そんなこんなで、コロナは実際に罹ってもしんどい。更に濃厚接触者になっても会社に出れないなど、色々面倒で、本当にいいことない。

かと言って、自宅待機などを全面解除したところで、発熱する人は結局仕事は出来ないし、こんなことが世界中であとどれだけ続くんだろうか・・・と、若干気の重い年末年始なのであった。

ジャズギター、始めました。

老後の楽しみに、と現在一生懸命ジャズ・ギターの練習をしている。

と言っても、まだ入り口の入り口の入り口。目標はセッション・デビューなんだけど。なんかお金払ってジャズのアドリブをそれぞれが順番で取るようなセッションがあるらしいのだが、そこで度胸試しが出来るようになるまで、が当面の目標かな。

なんで20年も放っておいたギターをまた再開する気になったかというと、DTM(Desk Top Music)がきっかけ。それだけ聞くとなぜ?という話だが、去年だかに急にDTMやる気になって、まあ、イチからちゃんとやろう、と、いきなりオリジナル曲、などという無謀なことはせず、まず既存の曲をコピーし、ソフトの使い方の習熟、またアレンジ、ミックスの勉強をしようと何曲かカバー曲を作ったわけ。

で、作る度にアレンジ、ミックスの精度も上がり、これは良いな、では次に取り組むこの曲のカバーがちゃんとできたら、オリジナル曲も取り掛かろうかな、と思った曲が、それほど目立たなくはあるが、カッティングのギターがばっちり入ってる曲で。このカッティングギターばかりはいくらDTMの音源が進化したと言えど、簡単にはPC上では再現出来なかった。

ま、それならギターはあるのだし、自分で弾けばいいかな、と思ったが、何しろギターのハイポジションのコードが分からない(笑) 6弦、5弦のルート音がなんとなく分かる程度で、指板の音程など全く知らない。・・・あれ?俺、こんなレベルでギター投げ出したんだっけ?とちょっと愕然とした。

長年、ギター持ってるのに、例えばギターの指板のことだけをとってもどこが何の音かとか全く把握できてなくて、なんとなくギターに対して申し訳ない気持ちがあったので、ここで一念発起、ギターの指板を全部覚えよう! これを機にちっとはギター弾けるようになろう!と決意したわけ。

だが、ギターの指板を把握するつもりでギター練習すると、それはそれで非常に時間がかかり、そんなことで現在DTMは予想通り、活動停止している。(どっかのタイミングで再開したいけど。)

で、行きついた先がジャズギター。ちなみにジャズの知識ほぼゼロ(^^)

そんな私がなぜジャズギターか?というと、指板の音階、そしてルートに対する度数をきちんと把握しながら、練習するには何がいいんだろう?とネットの記事やYouTubeを漁っていたら、ジャズ初心者の練習で、ひたすら曲のコードトーンをなぞる、という練習があって。ジャズなので基本4和音。ルート、3rd、5th、7thの4つの音をひたすら見つけてそれを弾くのだが、これがなかなか・・・

主要なコードだけでもルートCなら、CM7、C7、Cm7、Cm7♭5、Cdim7とこれぐらいあり、これをもちろんCルートだけではなく、いろんなルート音で弾けるようにならなければならない。それも毎回ルートから弾くのでは音楽にならないので、3rdから弾く、5thから、7thから・・・とまあ、これがかなり大変なんだわな。

多分、10代、20代の頃の私であれば速攻止めてるが、そこは半世紀近く生きた男の大人力(笑) 我慢することの先に喜びがあることを知っている今の自分なら我慢して練習することが出来る。いやあ、歳取るのも悪いことばかりじゃない。(基本悪いことの方が多いが)

ということで話長くなったが、今はとにかく色んなジャズスタンダードのコード進行を見つけては、チロチロとひたすらコードトーンを追う練習をする毎日。コードトーンしか弾かないのだからコード感はあるが、やたらと素人くさい演奏。いや、演奏とも言えない。誰に聞かせてもいかにも練習曲らしい練習曲を練習してるとしか聞こえないだろう。それでも、譜面に書かれた模範となる音符以外に指板上に音を見つけ、ちょっとでも脱線出来たらうれしい。

これこそアドリブの第一歩である。ルートに対して何度の音を弾いてるか分かるから、現在地が把握できているし、次に進む場所もわかる。非常に小さな一歩だが、私にとっては大きな一歩。なにせこれまでは、譜面に書いてある音以外にはみ出すことなど全く出来なかったのだから。

まだ書くことあるな(笑) このひたすらコードトーンを追う練習は、アドリブの基礎固めとして非常に有用であるのは日々実感しているのだが、また、ジャズスタンダードのコード進行がいい。ブルースや一部のフォークのように単純すぎず、かと言って一部のポップスのようにひねくれ過ぎてもいない。

ジャズというと、やたらとコードにテンションが乗りまくって、コード進行も音楽の中でも一番難解、と思われがちだが、基本のコード進行はそうでもない。その気になれば、色々テンションもくっつけれるというだけで、基本的には、2-5-1の繰り返し、曲内で部分転調と言える箇所もあるが、大体4度上に移調するのが多く、弾いてみれば分かるが、それほど転調感もない。(もちろん例外あるよ、ジャイアント・ステップとかああいうの)

そんな訳で、単調過ぎず、かといって難しすぎずで、練習するにはちょうどいいコード進行の曲がいっぱいある。

だから、ジャズスタンダードをひたすらコードトーンで追う練習というのは、なにもジャズギタリストを目指す人だけじゃなく、ブルース、ロック、フュージョン・・・全てのギタリストにとってとても有用な練習だと思う。コードトーンが完璧なら、スケールはこのコードトーンを足掛かりに何音か足すだけだから、いきなりスケール練習するよりはるかに理解が早い。

例えばリディアン・スケールを練習するとして、実際に1曲丸々リディアンで構成されてる曲なんてそうない訳で、そうすると現実にありもしないリディアンばかりの繰り返しを練習しても、リディアンスケールはそれで覚えれても、実際の曲中でのリディアンの使いどころが分からないままだと思うんだよね。

それよりはともかくコードトーンを覚えて、そこから、ここはリディアン、ここはドリアン、ここはロクリアンなどと派生させて一気に覚えていった方が、実際の音楽にそった形でそれぞれのスケールが覚えられると思う。

・・・ここまで読み切った人がいたら教えてくださいね(笑) なんかえらそうに書いたが、どこのポジションから、どの音程からでもコードトーンを繰り出せるようになるにはまだまだ時間が掛かりそう。もちろん、スケールを元にしたフレーズのストックも全然これから。先はまだ長いが、楽しみながら続けたいと思う。

きょうはなんとなく口語調で書いてみたが、なんか70年代、80年代のライナーノーツみたいなノリになるな。

デジイチと心中するか、ミラーレスへ移行するか。

一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース

デジタル一眼レフからミラーレスへ

00年代だったと思うが、当時乗ってたスクーターの情報を得ようと個人サイトなどを見ていたら、びっくりするぐらい写真が綺麗なサイトがあった。なんでこんなに写真綺麗なんだ?と思って、その人のサイトの別のページを見たら、その方は別に写真の趣味を持っておられ、当時のデジタル一眼のカメラ、レンズの論評などもされていた。

まだiPhoneが世に出ていない時代。

コンパクトカメラもまだまだ売れていた頃だったが、APS-Cサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフで撮られた画像の諧調の豊かさは、他のデジタル写真機とは完全に一線を画しており、そこから私が自分でもデジタル一眼レフを手にするのも、そう時間は掛からなかった。

それから、撮像素子の画素数がどんどん増え、満を持してフルサイズの撮像素子の登場。デジイチの市場もどんどん大きくなり、一つの大きな市場が出来た。

しかし、コニカミノルタのカメラ事業を継承したソニーが参入してから、様子が変わってきた。ソニーは一貫してミラーレス推し。老舗のキヤノンもニコンも、それでも上記リンク記事で指摘されていたようなミラーレスならではの弱点をよく分かっていたため、ミラーレス化に舵を切る判断が遅れ、結果、デジタルカメラ部門では後発であるソニーに大きくシェアを奪われる事態となった。まさに教科書に出てくるような「イノベーションのジレンマ」案件である。

確かに、初期のミラーレスはカメラとしての基本性能が劣っていた。見づらくタイムラグもあるEVF、遅いAF、電子シャッターならではローリングシャッター現象。つまりファインダーは見づらく、オートフォーカスも遅く、おまけに動体を撮影したら像が歪んでしまうという、およそプロが使える道具ではなかった。

ただ上記の欠点のいずれも、技術革新によっていつかは克服可能な課題であることは明白であったし、欠点を克服すれば逆に、場所を取り構造も複雑なミラー、シャッター機能は省くことが出来、スペースの制約が少なくなり、レンズの設計も自由度が増すという一眼レフ構造では決して真似が出来ないメリットがあった。

つまり、いつかはミラーレスがデジタル一眼レフを追い抜かす運命だったのである。

むしろ、今にして思えばデジタル一眼レフの構造自体が、アナログなフィルムカメラとデジタルのハイブリッドで、アナログから完全なデジタルに生まれ変わるまでの繋ぎのような、いわばキメラのようなモノであった気がする。

それでもデジタル一眼レフカメラが好きだが・・・

続きを読む

8月15日に思うこと。

8月15日。終戦の日。

改めて、沖縄戦などの被害者の声など、色々な報道番組を目にする。

戦争は悲惨だ。言うまでもない。

情報が統制されてはいるが、ウクライナの戦争を見ていても十分に悲惨さが伝わってくる。

だけど、いつも思う。戦争反対、だけでいいのか?と。

戦争の出来る国にするな、との声を良く聞く。

この声を聞くと、なぜ日本が戦略する前提なのだろう?なぜ日本に非がある前提なのだろう?と疑問を頂かざるを得ない。

ロシア、中国、北朝鮮。これらの国より日本の方が危険だというのか。あまりにおかしい。

自国を守る時、戦力の増強を検討するのは当然である。いくらこちらが平和を説いても、周りが武力を背景に物事に挑む国しかないのだから、それに不満を言っても現実的でない。ましては、その現実に目をつぶって、日本の武力増強を批難するなど、あまりに不誠実な態度と思う。

続きを読む